営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶





1. 珈琲普及とカフェ文化

 日本の喫茶店   

■本邦初の本格派「可否茶館」

カフェが日本に登場するには欧米に遅れること二世紀余の時日を要しました。


日本最初のカフェとされるのは、明治21年(1888)東京の下谷西黒町(現在の上野広小路付近)に

開業した「可否茶館」.敷地二千坪を擁する洋館二階建ての珈琲店は、

新聞・雑誌を置いて閲覧させ、ビリヤード場を初め、トランプ、囲碁、将棋などのゲームコーナー、

庭にはクリケット場まで備えた本格的なものでした.

飲み物はコーヒーを中心に、日本酒、ビールなどのアルコール類や料理も提供されました。

開店に際しての口上書をみると、海外のカフェを紹介するなど欧米並みの珈琲を介した

社交場を目指したことは確かで、明治16年(1883年)に落成した

政府の鹿鳴館に対抗するものだったと言われています。

店主の鄭永慶は、九代に亘る長崎の唐通詞の家系に生まれ、

祖先は近松の浄瑠璃「国姓爺合戦」で有名な鄭成功だと言われています。

因みに、鄭成功は父鄭芝龍と母田川松との間に日本の平戸で生まれ、

7歳で父の故郷福健に渡ってその生涯を清朝政府の対抗勢力として過ごしています。

1661年台湾から和蘭人を追放し台湾が独自の政権を樹立する基盤を作ったことから、

今日でも台湾人の不屈精神の象徴として英雄視されている人物です。

鄭永慶は、明治初期に外交官として北京の代理公使を務めた父鄭永寧の赴任先

北京で中国語を学び、帰国後は京都に住んで英語と仏語を修得、

明治7年(1874)17歳で金子堅太郎や鳩山和夫等と共に

渡米してエール大学に留学した経験を有するエリートでした。

明治12年(1879)腎臓病を患って帰国を余儀なくされた彼は、病が癒えると外務省、

岡山師範、大蔵省に勤務するも、学歴が伴わないため天才的語学力や

海外経験を活かす機会に恵まれない不満もあって長続きしませんでした。

大蔵省を辞職した明治20年の春、父永寧が三浦梧桜(観樹将軍)から購入した

屋敷が火災で焼失したため、その広大な敷地に立派な西洋館を建てたのでした。

「可否茶館」は洋行経験のある文化人や一部の学生には熱烈に歓迎され、

各種講演会や学会の会合等にも利用されましたが、一般大衆の支持を得るには

時期尚早で採算がとれず、四年で店を畳んでしまいました。

「可否茶館」の経営が行き詰まり、土地を担保に相場に手を出して失敗した鄭永慶は、

西村鶴吉の名でシアトルに密航して再起を図りますが、

持病の悪化により僅か37年の生涯を彼の地で閉じています。

海外留学生活で得た自らの珈琲店の利用経験を踏まえた明確なヴィジョンの下に、

本格的な珈琲店の姿を明治の人々に示したことは画期的なことでした。

近年彼の墓標も発見され、「可否茶館」の跡地に建つ三洋電機ビルの右脇には

記念碑が建立されてその偉業を讃えています。

黎明期の日本に忽然として現れ、深く根を下ろすことなく姿を消した「可否茶館」でしたが、

既に多くの研究がその実像を明らかにしています。


殊に、彼が岡山師範を辞する時に東京に同行した教え子の一人秋山定輔は、

鄭家の書生となり神田共立学校・東京帝大で学び二六新聞を興していますが、

晩年その半生を語って村松梢風がこれを書き留めた「秋山定輔は語る」の中で

「可否茶館」開業の一部始終や鄭永慶の密航を幇助した経緯など詳しく伝えています。



目次に戻る


鎌倉 カフェ サンスーシ